忍者ブログ
腰痛改善なら腰痛ナビにお任せ!「腰椎椎間板ヘルニア」「坐骨神経痛」「ぎっくり腰」「妊娠時の腰痛」腰痛の予防と対策、腰に効く温泉や腰痛のツボを紹介します
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

変形性腰椎症、糖尿病が原因で起こることがある坐骨神経痛ですが、腫瘍や脊椎分離症が原因という可能性もあります。
しかし、坐骨神経痛の中で一番多いのは、椎間板ヘルニアが原因であるということです。
髄核は丸くゼラチン状になっているものですが、その周辺には線維輪という組織があるのが椎間板という部分です。
ですから椎間板は弾力性があるものなのですが、年齢を重ねるにつれて水分が無くなっていき、形も段々と変わってしまいます。
水分が失われると線維輪にひび割れなどが起こることがあり、圧力によって髄核がはみ出してしまい、結果的にヘルニアになってしまう場合もあります。

 

椎骨前方部分は強い靭帯に支えられているため、後方部分に髄核が飛び出す場合が多いのです。
また、ほとんどの場合は左右のどちらかに偏って飛び出すため、飛び出した髄核が神経の根元部分を圧迫した時に坐骨神経痛が生じるのです。
くしゃみやせきをした時に痛みは強くなることが多いようです。

 

腰椎の中で一番動きが大きいのは、4番と5番の間です。
また、椎間板という5番と仙骨の間にある部分にも集中しており、椎間板ヘルニアが起こります。

 

腰痛になった後にヘルニアになってしまうと、なるべく早く手術をしなければならないと思うかもしれませんが、9割以上の場合は保存的療法によって治療することが可能です。
ですから、椎間板ヘルニアになってもほとんどの場合は手術をする必要がありません。


 

PR

椎間板ヘルニアは坐骨神経痛の中でも一番多いと言われており、腰痛だけではなく、他の症状も伴います。
足まで痛みが生じている場合は「坐骨神経痛」と呼ばれ、太ももやふくらはぎ、足の裏まで痛むこともあります。
坐骨神経痛かどうかを確かめる方法としては、仰向けの状態で膝を伸ばしたまま足を上げた時に腰の痛みが徐々に強くなり、角度が70度までいかない場合には坐骨神経痛であると判断できます。


腰椎から仙骨にかけて、椎骨の間と椎間孔から出ている神経が集まり作られている部分を坐骨神経と言います。
人体においては一番神経が集まっている部分であり、腰から臀部に抜け、下肢まで及んでいるものなのです。


椎間孔から出ている神経根元部分が炎症を起こす、何らかの原因によって圧迫されることによって起こるのが坐骨神経痛です。
どこの部分の神経が圧迫されたか、どの程度の炎症を起こしたかによって症状の度合いが変わってきますので、ギックリ腰のような激しい痛みを伴う場合、鈍い腰痛が長時間続く場合など様々です。
場合によっては、反射が低下したり、足のしびれを生じることもあります。


腰の神経というのは神経部分によって体を支配している部分が異なるため、どこの部分に症状が現われたかによってどこの神経が原因なのかを特定することができます。
椎間板ヘルニアには十分気を付ける必要があると言えます。
 

筋肉の慢性疲労が原因で腰痛症が起きてしまいますが、ギックリ腰は急性の痛みを伴いますよね。 中腰の状態から急に立ち上がった時になることもあれば、重い物を持った時、くしゃみをした時などになることもあります。

ギックリ腰は急な動きをした時に生じる激痛を指しますが、骨の異常ではありませんので、X線写真に写ることもありません。ギックリ腰は「腰痛捻挫(突発性腰痛)」と呼ばれています。 では、ギックリ腰が痛む原因はなんなのでしょうか?背骨の後ろ側には、小関節という椎骨と椎骨を結んでいる部分があります。

この部分が外れかけることによって関節包という関節をおおっている袋が挟まれてしまい、痛みが生じることがあります。背骨を繋いでいる靭帯が無理やり引き伸ばされる、関節板に小さな傷がつくなども原因の1つですし、筋肉が肉離れ状態になってしまい、引っぱられている可能性も考えられます。 痛みが非常に強いのがギックリ腰ですが、安静にしておけば治りやすいと言えます。 2~3日なるべく体を動かさないようにして安静にしておけば、ほとんど腰痛はなくなるでしょう。

ただし、当然ですが安静にしておかなければ再発してしまう可能性もあります。それを繰り返していると椎間板ヘルニアになる可能性もありますので、背筋、腹筋を鍛えて予防しましょう。ただ、ちゃんと安静しないと、再発を繰り返し、椎間板ヘルニアになることもあります。また、中腰で物を持ち上げるなど、急な動きをしないように心がけることも大切です。
 

腰痛のほとんどは、筋肉疲労が原因だと言われています。運動不足や慢性疲労、ストレスが大きな原因だと考えられているほか、肥満や姿勢が悪い、筋肉が弱いということは腰痛症の要因の1つだと言われているのです。

腰痛症の場合、レントゲン写真を撮ったとしても原因が分からないため、原因を突き止めることが難しいと言われています。内蔵などが原因というわけでもないにも関わらず、腰が痛くなってしまうのです。 姿勢を変えずに長時間居た場合、背骨の筋肉が緊張してしまう可能性があります。そうすると、徐々に筋肉がかたまってきてしまい、痛みを生じるようになるのです。仕事上、中腰でいることが多い、長時間座っているという方は、筋肉疲労が重なることにより、腰痛を引き起こしていると考えられるでしょう。

 生活習慣が原因であると言えるため、その生活が変わらなければ腰痛が無くなることは残念ながらないでしょう。腰痛を防ぐためには、姿勢を正すように心がけ、毎日体を動かすようにしましょう。 体操をすることによって、筋肉の凝りを和らげることができます。そうすると血液循環も促されますし、筋肉も強くなるため、腰痛が再発するのを防ぐこともできるのです。筋肉の痛みがある場合には、指圧やマッサージを行うようにしたり、入浴する時に痛みを伴う部分を温めるようにすると良いでしょうね。

 

腰痛というと、多くの人が経験するものであり、ほとんどの人が一生に一度は経験するとも言われているものです。

どうして人間は腰痛になってしまうのでしょうか。みなさんもご存知でしょうが、今は2足歩行の私たちですが、昔は4足歩行でしたよね。2足歩行になることによって非常に生活は便利になりましたが、その分腰痛という悩みを抱えるようになってしまったのです。

というのも、骨盤というのは少し前方に傾いているため、足と骨盤の軸が平行になるのは難しいことなんです。骨盤が傾いた状態のまま体全体をたった2本の足で支えなくてはならないということになりますよね。そうすると、自然と前の方に傾いてしまうことになるのです。

背骨というのは以前は今の形とは異なっていたのですが、長い時間をかけ、前方に傾かないように背骨が形を変えてきました。多くの方がご存知かと思いますが、背骨は腰部分で弓の形のように曲がっており、背骨のこういった形であることにより、上体は傾かずに立てるという仕組みになっているのです。 背骨は首を持ち上げるという役割も果たしています。背骨は首を持ち上げるために、前の方に膨らみがあるのです。

このように、腰と首という2箇所はS字形のわん曲になっており、生理的彎曲とも言われています。 腰は重い上半身をそり曲がった背骨で支える必要があります。また、首も頭を支えている大切な部分ですよね。この2箇所に負担が掛かることにより、腰痛、肩こりといった症状が起こりやすくなるため、弱点とも言えるのです。

 

カテゴリー
腰痛おすすめ情報
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア

track feed 腰痛改善ナビ


Copyright © [ 腰痛改善ナビ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]